 
    
            htmlはタグと呼ばれる<〜><〜/>で囲むことでその部分の役割やフォーマットを設定できます。
            <〜>・・・・・・・・・<〜/><〜/>
            例えば下記のように記述した場合「htlmlについて」という文字は大見出しとして扱われます。
            <h1>htmlのこと</h1>
        
            
            ■<h1>・・・</h1>     大見出し
            ■<h2>・・・</h2>     中見出し
            ■<h3>・・・</h3>     小出し
            ■      hはh1〜h6まであります。
            ■<img src="画像のURL">     画像を表示
            画像のURLに関しては一般的には相対的な位置で記述します。例えば
            images/test.png
            というよう記述すると、と同じ階層にあるimagesというフォルダの中のtest.pngファイルを指定することになります。
            ../images/test.png
            というように指定した場合は、画像の表示したいhtmlファイルより一つ上の階層のimageフォルダの中のtest.pngを指定するという意味になります。
../の部分が一つ上の階層という意味になります。
            例)  <img src="../index.html">     
            
            ■<a href="リンク先のURL">・・・</a>     リンク
            URLに
            index.html
            を指定した場合は同じ階層にあるindex.htmlファイルを参照することになり、
            ../index.html
            と指定した場合は一つ上の階層にあるindex.htmlファイルを指定することになります。
            https://github.com/
            というように、他のwebページへのリンクにも使えます。
            例)「ここ」という文字をクリックするとリンク先にジャンプする例
<a href="https://github.com/">ここ</a>をクリック
            例)logo.pngをクリックするとリンク先にジャンプする例
<a href="https://github.com/"><img src="log.png"></a>
            
            ■<a href="リンク先のURL"  target="_blank">・・・</a>     リンクを新規ウィンドウで開く
            
            例)<a href="https://github.com/"  target="_blank">・・・</a>
            
        
            
            htmlを編集するのにおすすめのエディタはBracektsです。macでHomebrewを入れている人は下記のコマンドでインストールできます。
            
                    brew cask install brackets
            
            ここからダウンロードしてインストールすることもできます。
            
        
[ファイル]→[ライブビュー]を選択すると、ブラウザでどう見えるか確認しながら編集できます。(htmlファイルは保存した時点で表示されている内容が更新されます。)